道路が乾いていてよかった・・・
2018年12月22日土曜日
2018年12月17日月曜日
2018年11月30日金曜日
もこもこ襟巻き
車で走っていたら“もこもこの襟巻き”が歩いているのを見つけたので、車を止めて「る〜る〜る〜る〜♪」と呼んでみたら「なんと!」寄って来るではないか!!
若い世代は分かんないだろうな〜
観光客が通る様な道でもないし、地元の人が餌付けするとも思えないが・・・なかなかの人なつっこさだった。エキノコックスがなければ“わしわし”したい衝動にかられる“もこもこ”である。
で、今更ながらに気がついた事が・・・
足にお焦げが! まるで手袋に靴下の様! ちょくちょくキタキツネは見かけるが、いつもは走っている車の中からで、まじまじと見る機会はほとんどなかったので、今更ながらに手袋と靴下をはいている事に気がついた!
しかも、耳の後もお焦げになっていた!
かわいい・・・
冬毛のキタキツネは 可愛いね〜♥
背景がアスファルトの道路というのはいただけないけれど・・・
若い世代は分かんないだろうな〜
観光客が通る様な道でもないし、地元の人が餌付けするとも思えないが・・・なかなかの人なつっこさだった。エキノコックスがなければ“わしわし”したい衝動にかられる“もこもこ”である。
で、今更ながらに気がついた事が・・・
足にお焦げが! まるで手袋に靴下の様! ちょくちょくキタキツネは見かけるが、いつもは走っている車の中からで、まじまじと見る機会はほとんどなかったので、今更ながらに手袋と靴下をはいている事に気がついた!
しかも、耳の後もお焦げになっていた!
かわいい・・・
冬毛のキタキツネは 可愛いね〜♥
背景がアスファルトの道路というのはいただけないけれど・・・
2018年11月20日火曜日
2018年11月16日金曜日
2018年11月13日火曜日
2018年10月31日水曜日
2018年10月26日金曜日
なやむ!
トレイルカメラ用に単三の充電式電池の購入を検討中。
単三8本が必要になるし、以外に消費が早い・・・
中国製の安い物を選択するか、パナソニックなどのブランド品を選択するか・・・そこが問題だ。
[参考価格](16本で比較)
●パナソニック
・2550mAh
・4本+充電器 ¥3680
・12本 ¥6855
・総計 ¥10535+送料
●中国製
・3000mAh
・8本+充電器 ¥5280
・8本 ¥2380
・総計 ¥7660 送料無料
3000~4000円の差ならパナソニックか!? パナだと10000円超えで送料無料になる可能性もあるしな~ 容量の差も気になる・・・
悩む!!!
中国製だと安物買いの銭失いになる可能性もあるんだよな~
単三8本が必要になるし、以外に消費が早い・・・
中国製の安い物を選択するか、パナソニックなどのブランド品を選択するか・・・そこが問題だ。
[参考価格](16本で比較)
●パナソニック
・2550mAh
・4本+充電器 ¥3680
・12本 ¥6855
・総計 ¥10535+送料
●中国製
・3000mAh
・8本+充電器 ¥5280
・8本 ¥2380
・総計 ¥7660 送料無料
3000~4000円の差ならパナソニックか!? パナだと10000円超えで送料無料になる可能性もあるしな~ 容量の差も気になる・・・
悩む!!!
中国製だと安物買いの銭失いになる可能性もあるんだよな~
2018年10月22日月曜日
素人家庭菜園 2018 19 最終回
2018年10月9日火曜日
初釧路動物園
弟子屈に移り住んで20年ちょっと、先日初めて“釧路市動物園”に行った。ココアとタイガなど結構話題に上る動物園だったがいままで行った事が無く、釧路空港に向かう道すがら、いつも動物園の観覧車を見るだけの存在だった。
で、内地から来た友達が動物園に行きたいとのたまったので、今回初めて行く事となった。
個人的にはフクロウの森がよかったな。シマフクロウの実物を見たのも初めてだったが、シロフクロウはなかなか可愛かった。あと、ヒグマをガラス1枚隔てて生で見たのも初めて、大迫力! あれには追いかけられたくないな。
で、ゴマフアザラシが垂直に浮きながら寝ていた顔がひょうきんだったので写真を撮ってみた。
帰る前に、いつも眺めていた観覧車に乗った。本当に動いていたのだな・・・
で、内地から来た友達が動物園に行きたいとのたまったので、今回初めて行く事となった。
個人的にはフクロウの森がよかったな。シマフクロウの実物を見たのも初めてだったが、シロフクロウはなかなか可愛かった。あと、ヒグマをガラス1枚隔てて生で見たのも初めて、大迫力! あれには追いかけられたくないな。
で、ゴマフアザラシが垂直に浮きながら寝ていた顔がひょうきんだったので写真を撮ってみた。
帰る前に、いつも眺めていた観覧車に乗った。本当に動いていたのだな・・・
2018年10月1日月曜日
素人家庭菜園 2018 18
9月29日の晴れ間をねらってジャガイモを収穫した。
大不作だ!
これでは姫への年貢が納められない・・・
これだけの不作はジャガイモを作り始めて初めてだ。今年は花盛りが見られなく嫌な予感はしていたがこれ程だとは思っていなかった。姫への年貢と実家へ送ったら手元にはほとんど残らなかった・・・
極太のミミズが結構いたので土自体はそれほど悪くはないと思うのだが、やはり天気が悪かったせいだろうか、それとも素人菜園のせいだろうか・・・凹むな・・・
年貢の不足分にはしぶとく成長していたズッキーニ(全長50cm他)を3本入れて見逃してもらうとしよう。
あと1〜2本はズッキーニが収穫できそうだが、基本これで今年の素人家庭菜園は終了だな。
大不作だ!
これでは姫への年貢が納められない・・・
これだけの不作はジャガイモを作り始めて初めてだ。今年は花盛りが見られなく嫌な予感はしていたがこれ程だとは思っていなかった。姫への年貢と実家へ送ったら手元にはほとんど残らなかった・・・
極太のミミズが結構いたので土自体はそれほど悪くはないと思うのだが、やはり天気が悪かったせいだろうか、それとも素人菜園のせいだろうか・・・凹むな・・・
年貢の不足分にはしぶとく成長していたズッキーニ(全長50cm他)を3本入れて見逃してもらうとしよう。
あと1〜2本はズッキーニが収穫できそうだが、基本これで今年の素人家庭菜園は終了だな。
2018年9月20日木曜日
食堂再開
食堂「ひまわり」と食堂「あずまや」の営業を再開した。長年棚上げしていた改修工事をやっと終わらせた。食堂「あずまや」は改修工事済みだったが、食堂「ひまわり」は補修用部材の準備はしてあったが作業は手つかずで放置していた。で、今日やっと時間を作って完了させた。
食堂「あぶらみ」は休業継続中。いかんせん脂身が高い! ちょっと手が出ない。我が家でも脂身は去年から出していない。ほんとは出したいのだが高過ぎ! なんとか安い物が手に入らないものだろうか・・・
エサ台はライブカメラで見れるのだけれど、ソフトやアプリの条件がシビアで見れる環境が少ないのが現状。カメラを新しくするのが一番なのだけれど・・・
食堂「あぶらみ」は休業継続中。いかんせん脂身が高い! ちょっと手が出ない。我が家でも脂身は去年から出していない。ほんとは出したいのだが高過ぎ! なんとか安い物が手に入らないものだろうか・・・
エサ台はライブカメラで見れるのだけれど、ソフトやアプリの条件がシビアで見れる環境が少ないのが現状。カメラを新しくするのが一番なのだけれど・・・
2018年9月12日水曜日
2018年9月7日金曜日
平成30年北海道胆振東部地震
9月6日午前3時8分 平成30年北海道胆振東部地震発生
9月6日午前3時8分 厚真町 震度7(M6.7)
9月6日午前3時8分 弟子屈町 震度2
地震の影響で北海道全域で停電。もちろん弟子屈も停電。
23時05分頃弟子屈の一部(最栄利別や美里)で停電復旧。しかし7日の10時現在、南弟子屈や湯の島、美留和なども停電したままだそうだ。送電の経路が違う為だろうが、我が家のある最栄利別が早々に復旧してくれたのはありがたかった。これ以上長引くと冷蔵庫の中身が危ない事になっていただろう。20時間以上の停電は初めての経験だった。もう少し防災対策をした方がいい事が身に染みて分かった。
今回は断水が起きなかったので大事(停電だけでも大事だが・・・)にならなかったのが救いか。
被災者の方々には申し訳ないが、停電による恩恵が私には一つだけあった。町中の電気が消え、月も出ておらず、雲一つない快晴の夜空には満点に星空が広がった。天の川、流れ星、無数の星星、900展望台から360度全天に広がる絶景を楽しむ事ができた。
陽が沈んでから、真っ暗な町中を車で巡回し、その足で高台の900草原展望台で星空を楽しんだのだが、真っ暗な町中は普段とは違う見慣れない景色であった。
9月6日午前3時8分 厚真町 震度7(M6.7)
9月6日午前3時8分 弟子屈町 震度2
地震の影響で北海道全域で停電。もちろん弟子屈も停電。
23時05分頃弟子屈の一部(最栄利別や美里)で停電復旧。しかし7日の10時現在、南弟子屈や湯の島、美留和なども停電したままだそうだ。送電の経路が違う為だろうが、我が家のある最栄利別が早々に復旧してくれたのはありがたかった。これ以上長引くと冷蔵庫の中身が危ない事になっていただろう。20時間以上の停電は初めての経験だった。もう少し防災対策をした方がいい事が身に染みて分かった。
今回は断水が起きなかったので大事(停電だけでも大事だが・・・)にならなかったのが救いか。
被災者の方々には申し訳ないが、停電による恩恵が私には一つだけあった。町中の電気が消え、月も出ておらず、雲一つない快晴の夜空には満点に星空が広がった。天の川、流れ星、無数の星星、900展望台から360度全天に広がる絶景を楽しむ事ができた。
陽が沈んでから、真っ暗な町中を車で巡回し、その足で高台の900草原展望台で星空を楽しんだのだが、真っ暗な町中は普段とは違う見慣れない景色であった。
2018年8月24日金曜日
素人家庭菜園 2018 17
盛大に齧られた!
むっきー!!
毎年何本かは齧られるのだが、今年はやたら数が多い! 何故だ!? 無農薬で美味いからか!?
甲虫類だと思うが犯人は不明。写真のようなズッキがあちこちに!
齧られる前に早めに収穫するしかない。
本当は巨大な棍棒にまでしたいのだが、齧られてしまったら姫君に献上出来ない!
ジャガイモは不作の予感だし、ズッキはこの有様。これは“ド”素人菜園日記に戻せというお告げか!?
そう言えばタイトルから“日記”の文字が抜けてるな・・・ま、いっか・・・あれ?“家庭”の文字が入ってるし・・・どこで間違えた?・・・まあ、間違いでもないけど・・・
むっきー!!
毎年何本かは齧られるのだが、今年はやたら数が多い! 何故だ!? 無農薬で美味いからか!?
甲虫類だと思うが犯人は不明。写真のようなズッキがあちこちに!
齧られる前に早めに収穫するしかない。
本当は巨大な棍棒にまでしたいのだが、齧られてしまったら姫君に献上出来ない!
ジャガイモは不作の予感だし、ズッキはこの有様。これは“ド”素人菜園日記に戻せというお告げか!?
そう言えばタイトルから“日記”の文字が抜けてるな・・・ま、いっか・・・あれ?“家庭”の文字が入ってるし・・・どこで間違えた?・・・まあ、間違いでもないけど・・・
2018年8月20日月曜日
ご多分にもれず
この季節あちこちに出現するヒマワリ畑。ここ弟子屈にも出現している。
そのうちの一つがこれ。
[ Google MAP で表示 ]
150cm前後の小さいヒマワリだ。いつまで見頃かは分からないが、もう少しは見れるのではないだろうか。
ヒマワリ自体は、このあと畑に漉き込まれて肥料になる運命。
今日は丁度天気が良くて綺麗だった。
駐車場と、奥の方に撮影用の台はあるが、他には何もない。もちろんトイレもない。そもそもが畑なのだから当然だな。雨の後は入り口の道や駐車場がグチャグチャになるので注意が必要。
そのうちの一つがこれ。
150cm前後の小さいヒマワリだ。いつまで見頃かは分からないが、もう少しは見れるのではないだろうか。
ヒマワリ自体は、このあと畑に漉き込まれて肥料になる運命。
今日は丁度天気が良くて綺麗だった。
駐車場と、奥の方に撮影用の台はあるが、他には何もない。もちろんトイレもない。そもそもが畑なのだから当然だな。雨の後は入り口の道や駐車場がグチャグチャになるので注意が必要。
2018年8月17日金曜日
2018年8月14日火曜日
棍棒 かつぐ!
今季の初ズッキーニをお江戸の姫様に献上したことは先の投稿にてご報告した通り。
先日、姫様の母君より姫が棍棒を か つ ぐ お写真を頂いた。姫様におかれては大層お喜びのご様子なによりである。母君のお許しがもらえたので担ぐ姫様を公開。
スリムな姫様が持つとズッキーニのデカさが際立つな。さすが2キロ超え!
数年前から献上しているのだが、姫様は大層お気に入りとか。ズッキーニなんて味もないしなぜ幼少の姫様が気に入るか不思議でならない。きっと母君の料理の腕がいいのだろう。
さて、次回の献上は・・・それほど遠くない未来になりそうだ。あのデカさと献上数の多さなのだが、不思議と消費が早いのでいつも数回は献上させていただいている。まあ、処分してもらっている・・・とも言う・・・かも・・・喜んでもらっているので一石二鳥なのだが。
今季のズッキーニは上手くいった。反面、ジャガイモはあまり芳しくない。日照のせいか、種芋の品質のせいか・・・収穫はあまり期待出来ない気がする。アカリちゃんを献上することはできるだろうか・・・
先日、姫様の母君より姫が棍棒を か つ ぐ お写真を頂いた。姫様におかれては大層お喜びのご様子なによりである。母君のお許しがもらえたので担ぐ姫様を公開。
スリムな姫様が持つとズッキーニのデカさが際立つな。さすが2キロ超え!
数年前から献上しているのだが、姫様は大層お気に入りとか。ズッキーニなんて味もないしなぜ幼少の姫様が気に入るか不思議でならない。きっと母君の料理の腕がいいのだろう。
さて、次回の献上は・・・それほど遠くない未来になりそうだ。あのデカさと献上数の多さなのだが、不思議と消費が早いのでいつも数回は献上させていただいている。まあ、処分してもらっている・・・とも言う・・・かも・・・喜んでもらっているので一石二鳥なのだが。
今季のズッキーニは上手くいった。反面、ジャガイモはあまり芳しくない。日照のせいか、種芋の品質のせいか・・・収穫はあまり期待出来ない気がする。アカリちゃんを献上することはできるだろうか・・・
2018年8月13日月曜日
摩周 遊覧ヘリ
今年も渡辺体験牧場発着の摩周遊覧ヘリコプターが運行されていた。
ので、美留和方面に行ったついでにヘリの写真を撮ってきた。
● 8月4日(土)〜8月26日(日)
● 渡辺体験牧場上空コース 約03分 05,000円(税込/大人1人)
● 摩周湖コース 約07分 10,000円(税込/大人1人)
● 摩周湖・摩周岳コース 約12分 18,000円(税込/大人1人)
● 屈斜路湖コース 約10分 15,000円(税込/大人1人)
【渡辺体験牧場・遊覧ヘリ詳細】
牧草地のド真ん中から飛び立つ。晴れていれば爽快だな。まあ、後の牛には迷惑な話しかもしれないが・・・
ので、美留和方面に行ったついでにヘリの写真を撮ってきた。
● 8月4日(土)〜8月26日(日)
● 渡辺体験牧場上空コース 約03分 05,000円(税込/大人1人)
● 摩周湖コース 約07分 10,000円(税込/大人1人)
● 摩周湖・摩周岳コース 約12分 18,000円(税込/大人1人)
● 屈斜路湖コース 約10分 15,000円(税込/大人1人)
【渡辺体験牧場・遊覧ヘリ詳細】
牧草地のド真ん中から飛び立つ。晴れていれば爽快だな。まあ、後の牛には迷惑な話しかもしれないが・・・
2018年8月7日火曜日
素人家庭菜園 2018 16
2018年7月25日水曜日
2018年7月23日月曜日
目があってしまった
昨夜の事、居間の出窓から・・・場所的には出窓の前にソファーがあるので、丁度頭の後に窓がある・・・「ドン、ドン」と不気味な音が・・・
ビビリながらカーテンの隙間から覘くと!!
丸い顔の真ん中から睨む目玉が2つ!
なんとフクロウと目があってしまったではないか!
驚いた〜〜!
まさかフクロウだとは。窓に集まって来た蛾などの虫の捕獲にきていたようだ。その際に羽根や顔が窓にあたって不気味を音を発生させていたと思われる。いままでにコウモリはちょくちょく来ていたがフクロウが来るとは驚きだ。
対策後の畑への侵入は認められないから、監視カメラを居間横に移動だな。うまくすれば面白い映像が撮れる・・・と、いいのだが・・・
ビビリながらカーテンの隙間から覘くと!!
丸い顔の真ん中から睨む目玉が2つ!
なんとフクロウと目があってしまったではないか!
驚いた〜〜!
まさかフクロウだとは。窓に集まって来た蛾などの虫の捕獲にきていたようだ。その際に羽根や顔が窓にあたって不気味を音を発生させていたと思われる。いままでにコウモリはちょくちょく来ていたがフクロウが来るとは驚きだ。
対策後の畑への侵入は認められないから、監視カメラを居間横に移動だな。うまくすれば面白い映像が撮れる・・・と、いいのだが・・・
2018年7月20日金曜日
2018年7月17日火曜日
素人家庭菜園 2018 13
この連休で カラス・キタキツネ・エゾシカ のハウス&畑侵入防止対策を講じた!
ハウスの窓(3カ所)に網戸を設置。
木枠に網を張ったものを、窓の上から被せた。
写真では分かり難いが、これでも全面に緑色の網が張ってある。予算をケチったので細い網しか買えずに写真写りが悪い。結構貧弱な網なのでカラスに破られないかちょっと心配ではある。
これを3組作り、窓の上から“かぽっと”と被せてボルトで固定した。
窓全面に被せたのは、窓の開け方を自由に出来る、デメリットとしては外側から開け閉めができないのと、近くで作業をする際に窓枠によく工具などを置きながらしていたのができなくなったところか。
畑の侵入防止対策は、ハウスの屋根を張り替えた際に外した波板の再利用で網の下の隙間を埋める。こちらは費用がかからずにできた。
これでカラス、鹿、キツネの侵入対策はバッチリだ!? ・・・と思う・・・
当分の間はトレイルカメラ(監視カメラ)での監視は継続だが。
キタアカリの生育はバラツキが激しい。生育が良い株はすでに花芽がついている。
しかも発芽しなかった種芋もいくつかある。植えた種芋が発芽しなかったことは一度もなかったのに、こんな事は初めてである。土が悪かったのか種芋が悪かったのか・・・種芋を小さく切りすぎたのが悪かったのか・・・原因は不明・・・
ズッキーには順調と言える。先に定植した株には赤ちゃんも出来た。
ズッキは例年定植したあとに寒さで数株はやられてしまうが、今年は定植した8株全部元気に大きくなっている。今年のズッキーには豊作になりそうだ。
ハウスの窓(3カ所)に網戸を設置。
木枠に網を張ったものを、窓の上から被せた。
![]() |
木枠に網を張った状態 |
写真では分かり難いが、これでも全面に緑色の網が張ってある。予算をケチったので細い網しか買えずに写真写りが悪い。結構貧弱な網なのでカラスに破られないかちょっと心配ではある。
これを3組作り、窓の上から“かぽっと”と被せてボルトで固定した。
![]() |
窓枠に被せた状態 |
窓全面に被せたのは、窓の開け方を自由に出来る、デメリットとしては外側から開け閉めができないのと、近くで作業をする際に窓枠によく工具などを置きながらしていたのができなくなったところか。
畑の侵入防止対策は、ハウスの屋根を張り替えた際に外した波板の再利用で網の下の隙間を埋める。こちらは費用がかからずにできた。
![]() |
隙間を波板で塞いだ状態 |
これでカラス、鹿、キツネの侵入対策はバッチリだ!? ・・・と思う・・・
当分の間はトレイルカメラ(監視カメラ)での監視は継続だが。
キタアカリの生育はバラツキが激しい。生育が良い株はすでに花芽がついている。
![]() |
キタアカリの花芽 |
しかも発芽しなかった種芋もいくつかある。植えた種芋が発芽しなかったことは一度もなかったのに、こんな事は初めてである。土が悪かったのか種芋が悪かったのか・・・種芋を小さく切りすぎたのが悪かったのか・・・原因は不明・・・
ズッキーには順調と言える。先に定植した株には赤ちゃんも出来た。
![]() |
ズッキの赤ちゃん |
ズッキは例年定植したあとに寒さで数株はやられてしまうが、今年は定植した8株全部元気に大きくなっている。今年のズッキーには豊作になりそうだ。
2018年7月10日火曜日
2018年7月9日月曜日
2018年7月2日月曜日
2018年6月29日金曜日
素人家庭菜園 2018 12
むっきーーーー!!!
期せずして越冬したイチゴの苗。これまた期せずして順調に実を付け、昨日の朝みたらもう少しで食べごろに赤くなったイチゴが多数。
昼に、暑くなってきたのでハウスの窓・戸を全開に。
夕方帰ったみたら・・・見事に無くなっていた赤いイチゴ!!
むっきーーーー!!!
楽しみにしていたのに! カラス(?)の仕業だな! 根こそぎ赤いイチゴを持っていきやがった!!
以前には我が家の周辺にカラスはほとんどいなかったのが最近家の周りで結構な数のカラスがうろつく様になってしまった。どんな環境の変化なのか、市街地で留まってればいいものを!
赤い美味しそうなイチゴの写真も撮れなかった!
許せん!!
ハウスにも網戸の設置をしないとダメなのか!?
期せずして越冬したイチゴの苗。これまた期せずして順調に実を付け、昨日の朝みたらもう少しで食べごろに赤くなったイチゴが多数。
昼に、暑くなってきたのでハウスの窓・戸を全開に。
夕方帰ったみたら・・・見事に無くなっていた赤いイチゴ!!
むっきーーーー!!!
楽しみにしていたのに! カラス(?)の仕業だな! 根こそぎ赤いイチゴを持っていきやがった!!
以前には我が家の周辺にカラスはほとんどいなかったのが最近家の周りで結構な数のカラスがうろつく様になってしまった。どんな環境の変化なのか、市街地で留まってればいいものを!
赤い美味しそうなイチゴの写真も撮れなかった!
許せん!!
ハウスにも網戸の設置をしないとダメなのか!?
2018年6月25日月曜日
素人家庭菜園 2018 11
2018年6月22日金曜日
素人家庭菜園 2018 10
旧畑で野良芋が4個発芽しているのを発見!
昨年育てたジャガイモの実が落ちて発芽したようだ。ジャガイモの収穫の時に実も取り除いたのだがもれがあったのだろう。収穫できれば御の字、ダメもとでズッキーニ用畝の空きスペースに移植した。
さてさて、どうなりますやら。
ようやく最低気温も二桁台を維持出来る様になってきたので、天気がよければ今週末にズッキーにを定植しよう。
昨年育てたジャガイモの実が落ちて発芽したようだ。ジャガイモの収穫の時に実も取り除いたのだがもれがあったのだろう。収穫できれば御の字、ダメもとでズッキーニ用畝の空きスペースに移植した。
さてさて、どうなりますやら。
ようやく最低気温も二桁台を維持出来る様になってきたので、天気がよければ今週末にズッキーにを定植しよう。
2018年6月15日金曜日
素人家庭菜園 2018 9
空気読めない奴がいる〜♫
7鉢で十分だったズッキちゃん、昨日8鉢目が発芽しよった!
もう、芽は出ないだろうと高を括っていたら後出しで出て来た!
まいったな〜 嫁ぎ先の確保が大変だ! とりあえず私の知り合いの姫様に献上するのと、辻谷商店に供給?、事務所にズッキ好きが2人いるので押し付けて・・・あとは・・・私の実家にも送るか・・・宅急便高いんだよな〜
さてさて・・・
これで15個種を蒔いて発芽したのが8個だから発芽率は53.3%、袋に記載の発芽率85%にはまだまだ届かない!
まあ、表示通り発芽していたら初めから8〜9鉢のズッキができて、これまた嫁ぎ先の確保に困っていたのだから今と同じか・・・
7鉢で十分だったズッキちゃん、昨日8鉢目が発芽しよった!
もう、芽は出ないだろうと高を括っていたら後出しで出て来た!
まいったな〜 嫁ぎ先の確保が大変だ! とりあえず私の知り合いの姫様に献上するのと、辻谷商店に供給?、事務所にズッキ好きが2人いるので押し付けて・・・あとは・・・私の実家にも送るか・・・宅急便高いんだよな〜
さてさて・・・
これで15個種を蒔いて発芽したのが8個だから発芽率は53.3%、袋に記載の発芽率85%にはまだまだ届かない!
まあ、表示通り発芽していたら初めから8〜9鉢のズッキができて、これまた嫁ぎ先の確保に困っていたのだから今と同じか・・・
2018年6月13日水曜日
2018年6月12日火曜日
素人家庭菜園 2018 8
ムッキーー!!
ジャガイモ畝に足跡が!!
侵入防止ネット役立たず!!
どうやら鹿ではなさそう。足跡の先が割れていないのと、一直線ぽい足跡なのでキタキツネかもしれない。キタキツネなら網の下の隙間から入り放題なのだが・・・
まあ、掘り返して食べた訳ではないので良しとしよう。
今、会社で監視カメラを検討しているのだが、個人的にも欲しくなった。2万円で良さげなものがある。これをポチれば犯人がバッチリなのだが・・・
悩むな〜
ジャガイモ畝に足跡が!!
侵入防止ネット役立たず!!
どうやら鹿ではなさそう。足跡の先が割れていないのと、一直線ぽい足跡なのでキタキツネかもしれない。キタキツネなら網の下の隙間から入り放題なのだが・・・
まあ、掘り返して食べた訳ではないので良しとしよう。
今、会社で監視カメラを検討しているのだが、個人的にも欲しくなった。2万円で良さげなものがある。これをポチれば犯人がバッチリなのだが・・・
悩むな〜
2018年6月8日金曜日
素人家庭菜園 2018 7
昨日帰って畑を確認した。
ジャガイモの葉っぱの顔出しは35確認出来た。順調である。
ズッキーニは追加分5個のうち2鉢で発芽が確認できた。先行組の5鉢は本葉が大きくなり始めている。これでズッキーニは合計7鉢発芽、発芽率は7/15で46.7%。しかし袋に記載の発芽率85%には到底及ばない。こうなるともう詐欺だな。
しかしまあ、7鉢定植できれば十分だ。5鉢でも十分な気はするが・・・7鉢だと収穫したズッキーニの嫁ぎ先を見つけておかないと大変な事になりそうだ・・・
ジャガイモの葉っぱの顔出しは35確認出来た。順調である。
ズッキーニは追加分5個のうち2鉢で発芽が確認できた。先行組の5鉢は本葉が大きくなり始めている。これでズッキーニは合計7鉢発芽、発芽率は7/15で46.7%。しかし袋に記載の発芽率85%には到底及ばない。こうなるともう詐欺だな。
しかしまあ、7鉢定植できれば十分だ。5鉢でも十分な気はするが・・・7鉢だと収穫したズッキーニの嫁ぎ先を見つけておかないと大変な事になりそうだ・・・
2018年6月5日火曜日
素人家庭菜園 2018 6
じゅんちょう〜順調〜♫
昨日、ジャガイモの葉っぱが確認出来た。今朝数えたら13個の種芋から葉っぱが顔を出しているのが確認出来た。
・・・この場合“発芽”と言っていいのだろうか?
定植する時点で、種芋からは白い芽がでていたのでこれが“発芽”した状態だと思うのだが・・・それでは土から葉っぱが顔を出した状態はなんと呼ぶのだろうか・・・??
昨日、ジャガイモの葉っぱが確認出来た。今朝数えたら13個の種芋から葉っぱが顔を出しているのが確認出来た。
・・・この場合“発芽”と言っていいのだろうか?
定植する時点で、種芋からは白い芽がでていたのでこれが“発芽”した状態だと思うのだが・・・それでは土から葉っぱが顔を出した状態はなんと呼ぶのだろうか・・・??
2018年6月4日月曜日
素人家庭菜園 2018 5
ズッキーニの発芽状況は計5鉢双葉になった。初めに10鉢蒔いたが5個の発芽は諦め、今朝新しく5個蒔き直した。
袋には発芽率85%とあるが現在の所33.3%。今朝蒔いたのを除外しても50%とふるわない。去年よりはましだが、相変わらず袋の表示はいい加減だ。
新5種頑張れ!
袋には発芽率85%とあるが現在の所33.3%。今朝蒔いたのを除外しても50%とふるわない。去年よりはましだが、相変わらず袋の表示はいい加減だ。
新5種頑張れ!
2018年5月30日水曜日
2018年5月28日月曜日
素人家庭菜園 2018 3
この土日で畑作業を進める事ができた。
26日の土曜日の午後(午前中は仕事)に畝作りに励む。今回も3畝。2本はジャガイモ(キタアカリ)1本はズッキーニ用。出来た畝に穴を開け(ジャガイモ用の穴は51個、ズッキーニは10個)元肥を入れてひとまず終了。本当はジャガイモ25個25個で計50個のはずだったが、何やら畝の長さが違っていた様で1本は26個穴が開けることができてしまった。
で、土曜日は終了
27日の日曜は朝から畑仕事開始。
まずは種芋で大きいものを定植用に小さく切る。そしたら53個になってしまった!・・・ので、ズッキーニ用畝の端に2個穴を追加した。
ジャガイモの切断面を乾かしている間に鹿侵入防止用ネットの設置だ。今まではハウスが1面分のネット代わりだったが、今回は全周ネットを張る必要があり、今までのネットでは不足が出る事はわかっていた。最終的に10m分不足していた。とりあえず有る分だけ張り終えたら、ジャガイモの定植。本当は元肥をいれてから寝かした方がいいらしいが、作業時間が制約されるサラリーマンとしては出来るうちにやってしまう体制でジャガイモを計53個定植した。
定植を終わらせて、不足分のネットを買い足して新畑のガード完了。これで一段落ついた。
あとはズッキーニの定植だが、今の所発芽は観測されていない。10個分穴を用意したが、果たして今年は何株植える事が出来るだろうか・・・そこが問題だな。
26日の土曜日の午後(午前中は仕事)に畝作りに励む。今回も3畝。2本はジャガイモ(キタアカリ)1本はズッキーニ用。出来た畝に穴を開け(ジャガイモ用の穴は51個、ズッキーニは10個)元肥を入れてひとまず終了。本当はジャガイモ25個25個で計50個のはずだったが、何やら畝の長さが違っていた様で1本は26個穴が開けることができてしまった。
で、土曜日は終了
27日の日曜は朝から畑仕事開始。
まずは種芋で大きいものを定植用に小さく切る。そしたら53個になってしまった!・・・ので、ズッキーニ用畝の端に2個穴を追加した。
ジャガイモの切断面を乾かしている間に鹿侵入防止用ネットの設置だ。今まではハウスが1面分のネット代わりだったが、今回は全周ネットを張る必要があり、今までのネットでは不足が出る事はわかっていた。最終的に10m分不足していた。とりあえず有る分だけ張り終えたら、ジャガイモの定植。本当は元肥をいれてから寝かした方がいいらしいが、作業時間が制約されるサラリーマンとしては出来るうちにやってしまう体制でジャガイモを計53個定植した。
定植を終わらせて、不足分のネットを買い足して新畑のガード完了。これで一段落ついた。
あとはズッキーニの定植だが、今の所発芽は観測されていない。10個分穴を用意したが、果たして今年は何株植える事が出来るだろうか・・・そこが問題だな。
2018年5月21日月曜日
素人家庭菜園 2018 2
昨日、新規開墾畑部分約20坪に堆肥を入れた。袋には直ぐに定植出来ると書いてあったが、1週間寝かせる予定。次回の週末には種芋を植えたいがその前に畝を作って元肥を施さなくては・・・仕事から帰ってからチマチマ畝を作るか・・・
ズッキーニの種10個をポットに蒔いて、ハウスの中で発芽待ち。去年の発芽率は散々だったが、はたして今年はどうか!?
イチゴはなんだか順調に花が咲いている。
今日は天気がいいから、帰ったら畝作りかな。
ズッキーニの種10個をポットに蒔いて、ハウスの中で発芽待ち。去年の発芽率は散々だったが、はたして今年はどうか!?
イチゴはなんだか順調に花が咲いている。
今日は天気がいいから、帰ったら畝作りかな。
2018年5月13日日曜日
素人家庭菜園 2018 1
今年もはじめた素人家庭菜園。
そろそろ“ド素人”から“素人”に変えてもいい位は経験を積んだ・・・と、思う・・・ので、タイトルから“ド”をとってみた。
今年は外の畑を拡幅。いままでは畑用スペースの半分しか使っていなかったが、放置して草ボウボウの部分を開墾した。これで畑は約40坪(ハウスは除く)になった。
で、いままで使っていた半分は休耕にして休めることに。今年は新規に開墾した約20坪でジャガイモ(キタアカリ)とズッキーニを栽培する予定。
昨日は有機石灰と堆肥を買ってきて、まずは中和。有機石灰を撒いてこまめちゃんで耕し1週間位馴染ませる。次の週末は堆肥を畑に入れる予定。
ハウスは1号・2号畝を交互に使ってきたが今年は両方休耕にするつもりだった・・・サボるはずだったのに・・・去年うまくいかなかったイチゴの苗をそのまま放置していたら極寒の冬で枯れた・・・はずだったのに、見たら青々と葉っぱが付いている上に花も咲いている始末。これじゃイチゴを無視するわけにもいかず、とりあえず肥料と水をやり、マルチの変わりに肥料袋を被せてみた。
花には実も付いていた! これじゃ~ほっとけないよな~ 去年は実が赤くなるはしから虫に齧られたので、今年はマルチもどきで防衛・・・できるのか??・・・
まあ、やるだけやってみるさ。
そろそろ“ド素人”から“素人”に変えてもいい位は経験を積んだ・・・と、思う・・・ので、タイトルから“ド”をとってみた。
今年は外の畑を拡幅。いままでは畑用スペースの半分しか使っていなかったが、放置して草ボウボウの部分を開墾した。これで畑は約40坪(ハウスは除く)になった。
で、いままで使っていた半分は休耕にして休めることに。今年は新規に開墾した約20坪でジャガイモ(キタアカリ)とズッキーニを栽培する予定。
昨日は有機石灰と堆肥を買ってきて、まずは中和。有機石灰を撒いてこまめちゃんで耕し1週間位馴染ませる。次の週末は堆肥を畑に入れる予定。
![]() |
奥の黒い部分が開墾した新畑 |
ハウスは1号・2号畝を交互に使ってきたが今年は両方休耕にするつもりだった・・・サボるはずだったのに・・・去年うまくいかなかったイチゴの苗をそのまま放置していたら極寒の冬で枯れた・・・はずだったのに、見たら青々と葉っぱが付いている上に花も咲いている始末。これじゃイチゴを無視するわけにもいかず、とりあえず肥料と水をやり、マルチの変わりに肥料袋を被せてみた。
![]() |
復活したイチゴ 赤丸:花 |
花には実も付いていた! これじゃ~ほっとけないよな~ 去年は実が赤くなるはしから虫に齧られたので、今年はマルチもどきで防衛・・・できるのか??・・・
まあ、やるだけやってみるさ。
2018年5月12日土曜日
2018年3月26日月曜日
2018年3月19日月曜日
おもちゃドローンは難しい
昨日お天気がよかったので家の近くの牧草地でドローンを飛ばしたが、風が強くて希望の映像は撮れなかった。
風が強くてホバリング状態を維持するのが難しい難しい。風に逆らう推進力を駆け続ける必要があり、ちょっとでも気を抜けばあっという間に流されていく。
ホバリングしながら360度旋回させるには風が強過ぎた。本当はゆっくり旋回させたかったのだが、旋回させながら風とは逆の方向の推進力をかける技術はまだない。よって、旋回中は風に流されるがまま、どこかに流されてしまう前に旋回を完了させ引き戻さなくてはいけないのでこんな映像になってしまった・・・
先日は流されて操縦不能に陥り木の上に墜落(運が良く、枝にひっかからずに地面まで落ちて回収できた)したので、今回は木に引っかかる危険性を回避して墜落しても雪原にと飛行場所を設定したが、開けているが故に風も輪をかけて強かった!
ドローンの姿勢制御は機体を前後・左右に傾けて進む。前に傾ければ前進するわけだ。後から吹いてくる風に逆らうには後退の推進力をかけるので頭が上に向く。映像が上下や左右に小刻みにカクカクと動くのはホバリングを維持しようと必死こいているわけだ。
風の無いときにゆっくりと旋回映像を撮りたいものである。
牧草地の真中までは今季初のスノーシューで行ったが、スノーシューもやっぱり楽しかった!!
![]() |
操縦地点に向けて牧草地を進む |
風が強くてホバリング状態を維持するのが難しい難しい。風に逆らう推進力を駆け続ける必要があり、ちょっとでも気を抜けばあっという間に流されていく。
ホバリングしながら360度旋回させるには風が強過ぎた。本当はゆっくり旋回させたかったのだが、旋回させながら風とは逆の方向の推進力をかける技術はまだない。よって、旋回中は風に流されるがまま、どこかに流されてしまう前に旋回を完了させ引き戻さなくてはいけないのでこんな映像になってしまった・・・
先日は流されて操縦不能に陥り木の上に墜落(運が良く、枝にひっかからずに地面まで落ちて回収できた)したので、今回は木に引っかかる危険性を回避して墜落しても雪原にと飛行場所を設定したが、開けているが故に風も輪をかけて強かった!
ドローンの姿勢制御は機体を前後・左右に傾けて進む。前に傾ければ前進するわけだ。後から吹いてくる風に逆らうには後退の推進力をかけるので頭が上に向く。映像が上下や左右に小刻みにカクカクと動くのはホバリングを維持しようと必死こいているわけだ。
風の無いときにゆっくりと旋回映像を撮りたいものである。
牧草地の真中までは今季初のスノーシューで行ったが、スノーシューもやっぱり楽しかった!!
2018年3月16日金曜日
2018年3月13日火曜日
パイロットスイッチ交換
パイロットスイッチ・・・ホタルスイッチと言った方がピンと来るだろうか・・・暗闇でもスイッチの位置が分かる様に赤や緑の小さな明かりが光っているスイッチだ。
正式にはパイロットスイッチとホタルスイッチは別物で、パイロットスイッチとはONにした時(電気や換気扇を点けた時)にスイッチが光る物で、ホタルスイッチはその逆のOFFの時に光っている物だ。
我が家の洗面所の換気扇のパイロットスイッチのランプが不具合を起こしてONにしても灯らない状態が続いていた。スイッチとしての機能は問題なかったので結構長い間放置してきたが、先日やっと重い腰を上げて交換した。
メーカー、規格等全て同じ物を買って来て交換した訳だが・・・
「なんだこれ! 全く見えんじゃないか!」真正面から見ると奥の方にうっすらと赤く灯っているが、普段見る姿勢からは全く点いているのか点いていないのかの判別が出来ない! これではパイロットスイッチの意味がゼロだ!
下の写真を見れば分かると思うが、これでもON状態で真正面から見ると赤く灯っているのだ。OFFにすればちゃんと消える。換気扇も問題無く動くので、スイッチの動作的にも問題無い。
しかし、これでは光らない普通のスイッチと同じではないか! 普通のスイッチなら400円前後なのに対してパイロットスイッチは1,000円前後と倍以上の値段だ! これじゃ詐欺じゃないか!
まったく! とりあえずメーカーにクレームだな!
正式にはパイロットスイッチとホタルスイッチは別物で、パイロットスイッチとはONにした時(電気や換気扇を点けた時)にスイッチが光る物で、ホタルスイッチはその逆のOFFの時に光っている物だ。
我が家の洗面所の換気扇のパイロットスイッチのランプが不具合を起こしてONにしても灯らない状態が続いていた。スイッチとしての機能は問題なかったので結構長い間放置してきたが、先日やっと重い腰を上げて交換した。
メーカー、規格等全て同じ物を買って来て交換した訳だが・・・
「なんだこれ! 全く見えんじゃないか!」真正面から見ると奥の方にうっすらと赤く灯っているが、普段見る姿勢からは全く点いているのか点いていないのかの判別が出来ない! これではパイロットスイッチの意味がゼロだ!
![]() |
洗面所にある別のパイロットスイッチ(上) |
![]() |
新品に交換したパイロットスイッチ(上) |
下の写真を見れば分かると思うが、これでもON状態で真正面から見ると赤く灯っているのだ。OFFにすればちゃんと消える。換気扇も問題無く動くので、スイッチの動作的にも問題無い。
しかし、これでは光らない普通のスイッチと同じではないか! 普通のスイッチなら400円前後なのに対してパイロットスイッチは1,000円前後と倍以上の値段だ! これじゃ詐欺じゃないか!
まったく! とりあえずメーカーにクレームだな!
2018年3月12日月曜日
ホワイトデー
バレンタインに知り合いの娘さんのS姫(小1)から愛の告白を受けたので、こちらも愛のお返しを・・・近年毎年S姫からは愛の告白を受けている・・・
毎年の恒例ではあるがスタバ風スコーン4種(プレーン、チョコ、くるみ、ドライフルーツ)を焼いた。
S姫には好評だ。
スタバと言えば、最近釧路にスタバがオープンしたので本物のスタバスコーンを食べる事が出来るのだが、一度だけ東京で本物を食べた事がある。やはり本物は美味い! 自作のも美味いとは思っているが、横に並べて食べ比べると軍配は本物にあがる・・・まあ、当然か・・・
それはさておき、14日に届く様に発送だ。
毎年の恒例ではあるがスタバ風スコーン4種(プレーン、チョコ、くるみ、ドライフルーツ)を焼いた。
S姫には好評だ。
スタバと言えば、最近釧路にスタバがオープンしたので本物のスタバスコーンを食べる事が出来るのだが、一度だけ東京で本物を食べた事がある。やはり本物は美味い! 自作のも美味いとは思っているが、横に並べて食べ比べると軍配は本物にあがる・・・まあ、当然か・・・
それはさておき、14日に届く様に発送だ。
2018年3月9日金曜日
勧告が出た!
午前中に弟子屈町に洪水警報が出て、11時58分時に弟子屈町朝日2丁目(摩周駅裏)に大雨警戒のために避難勧告が発令された。
道路もそこら中で冠水して通行止に。社長も昼食に自宅に戻ったが、町道も通れなくて戻って来た。
雨に加えて、雪解け水が地上を覆っている。凍結した地面に染み込んでいけずに地上に溢れている状態だ。
帰り道に小さな川があるがあれは簡単に溢れる。果たして橋が渡れるのか心配だ。
14時25分に弟子屈町朝日1丁目(摩周駅前)が避難勧告エリアに追加された。
==========
やばそうなので早めに帰らせてもらったが・・・
帰れなかった・・・
まさか吹雪以外で会社に泊まる羽目になるとは!
そこら中の道が冠水で通行止。おかげで我が家に続く道は全て通行止!
今夜は宿直になってしまった。雨で宿直になるとは思ってもみなかった・・・
トホホ・・・
=== 追伸 ===
静かで暗い事務所で一人で宿直を楽しんでいたが、道道53号鶴居線が18時30分に規制解除になったので帰る事が出来た!
ラッキー!
=== 追伸(2018.3.12) ===
摩周駅裏のアパートが床上浸水になったそうだ。駅前でも地下室に浸水したとか。北海道に来て21年になるが、こんな事は初めてだな。
道路もそこら中で冠水して通行止に。社長も昼食に自宅に戻ったが、町道も通れなくて戻って来た。
雨に加えて、雪解け水が地上を覆っている。凍結した地面に染み込んでいけずに地上に溢れている状態だ。
帰り道に小さな川があるがあれは簡単に溢れる。果たして橋が渡れるのか心配だ。
14時25分に弟子屈町朝日1丁目(摩周駅前)が避難勧告エリアに追加された。
==========
やばそうなので早めに帰らせてもらったが・・・
帰れなかった・・・
まさか吹雪以外で会社に泊まる羽目になるとは!
そこら中の道が冠水で通行止。おかげで我が家に続く道は全て通行止!
今夜は宿直になってしまった。雨で宿直になるとは思ってもみなかった・・・
トホホ・・・
=== 追伸 ===
静かで暗い事務所で一人で宿直を楽しんでいたが、道道53号鶴居線が18時30分に規制解除になったので帰る事が出来た!
ラッキー!
=== 追伸(2018.3.12) ===
摩周駅裏のアパートが床上浸水になったそうだ。駅前でも地下室に浸水したとか。北海道に来て21年になるが、こんな事は初めてだな。
2018年3月7日水曜日
食堂「あずまや」リニューアルオープン!
結構前(数年前?)に壊れた食堂「あずまや」をリニューアルオープンさせた。
壊れてからは露天食堂になっていて、黒の憎い奴(カラ〜ス)も好き放題食べに来ていたが、これで入店お断りが比較的容易になった。
オープン当初の屋根は両傾斜屋根だったが今回は平らにしてしまった。もともと積もった雪が落ちるだけの角度もなく、見た目のかっこよさ(?)(作った本人だけがそう思っている?)で傾斜をつけたが、今回は作業的に楽な方を選んでしまった。
次は食堂「ひまわり」の大黒柱と梁の交換だ。経年劣化で固定しているネジが効かなくなって倒壊間近の状態になっている。こちらの修理は簡単なので材料がそろえば直ぐにできる。
と、言っても、仕事の隙を狙っての作業なので、果たしていつ終わるかはまったくわからないが・・・
壊れてからは露天食堂になっていて、黒の憎い奴(カラ〜ス)も好き放題食べに来ていたが、これで入店お断りが比較的容易になった。
オープン当初の屋根は両傾斜屋根だったが今回は平らにしてしまった。もともと積もった雪が落ちるだけの角度もなく、見た目のかっこよさ(?)(作った本人だけがそう思っている?)で傾斜をつけたが、今回は作業的に楽な方を選んでしまった。
次は食堂「ひまわり」の大黒柱と梁の交換だ。経年劣化で固定しているネジが効かなくなって倒壊間近の状態になっている。こちらの修理は簡単なので材料がそろえば直ぐにできる。
と、言っても、仕事の隙を狙っての作業なので、果たしていつ終わるかはまったくわからないが・・・
登録:
投稿 (Atom)