2015年8月12日水曜日

最栄利別川氾濫!?

 昨日の弟子屈は大雨&雷、警報だらけだった。おまけに地震まであったり。まあ、弟子屈は気象庁のデータに載る震度(要は震度1未満)ではなかったけれど。

 で、我が家の近くの それはそれは小さい小川クラスの最栄利別川が なんと 氾濫寸前までいった!

氾濫寸前の最栄利別川

 右のコンクリートが橋の端。直ぐ下まで水面が上がって来ているのがわかる。橋上まで水がくれば、もう少し迫力がでたろうけど、まあ、そんな事態はあまりありがたくないので・・・

今朝の最栄利別川

 昨日の今日なのでまだ水量が多い。普段はもう少し少ない。写真の右上のフキの葉だと比較しやすい。流れになぎ倒された草もなかなか見応えがある(?)

 ちなみに、この最栄利別川に去年だか一昨年だか町の税金を使って魚道を作ったらしいが、この大雨で魚はみんな流されたのではないだろうか・・・

 魚がいるとしての話しだが

2015年8月10日月曜日

備忘録・ハウス屋根張り替え20

 8月8日(土)午後 前回やり残した裏側鼻隠し取り付け。

裏側鼻隠し取り付け

 これで、いよいよメインの作業、屋根の波板張り作業に取りかかる。・・・が、これまた結構手間のかかる作業と判明。しかも、波板の山谷を綺麗に重ねると一番端でずれがでてくるので、一部無理矢理辻褄合わせを強行する羽目に・・・

 いや〜不器用素人がやるとなかなかうまくはいかないな・・・

 で、土曜は鼻隠しと取付けと屋根波板2枚固定、1枚半固定で終了。


 8月9日(日) 屋根の波板固定の続き。

 なんどやっても高い所での作業は苦手。しかも半分は波板の上での作業でなかなか進まない・・・

 で、日曜の作業は屋根波板7枚固定、4枚仮固定。波板は全部で26枚、固定が終わったのが全部で9枚。34.6%の進行。先はまだまだである・・・

見た目は張り終えてる・・・

 見た目は張り終えてるが左の4枚は仮固定で、実は仕上がっていない・・・反対側は素っ裸だし・・・

2015年8月3日月曜日

備忘録・ハウス屋根張り替え19

 7月28日(火)に裏側の剥がした波板の取付け1/2。

 8月1日(土)の午後と2日(日)全日で、裏側の剥がした波板の取付け残りの1/2+追加の波板の取付け&側面の鼻隠しの取付け&表面の鼻隠しの取付けまでこぎ着けた。

 この時期はブヨの総攻撃があるのが玉に傷! 顔は網付き麦わらでなんとか防げるが、他の部分は服の上からでも平気で刺して来るから質が悪い! 繋ぎの下にはズボンとシャツで2重になっているので比較的(完全ではない!)防げるが、軍手は1重なのでしつこく狙われる。何カ所も刺されてしまった。ブヨが刺すと1週間は痒いから困る。ゴム手袋にすれば防げるが・・・ゴム手袋だと暑い!

 あ〜手のあちこちが痒い〜〜〜

裏側の波板取付け完了

 追加の波板は一番下の隙間を塞ぐ為の追加波板だ。いままでは空いていたので、今回ついでに塞ぐ事にした。

 波板の取付けが完了したので、鼻隠しの取付けにかかる。

両側面の鼻隠し取付け完了

 側面の取付け完了。次は、表と裏側の鼻隠しの取付けだが、その前に鼻隠しの固定を強化する為の補助の垂木のとりつけを。

補助垂木取付け完了

 下からネジ留めは一人では一苦労。まず結束バンドで落ちない様に縛りつけてから両端をネジ留め。両端が固定できればあとは比較的簡単だが、それでも、下から上向きにねじ込むのは結構辛かった。

 補助垂木が付いたので、鼻隠しの取付け。

表側の鼻隠し取付け完了

 今回はここまで。

 あとは、裏面の鼻隠しを取付ければ、やっとメイン作業の屋根の波板取付け作業にかかれる。

 この調子ならお盆休み前に工事完了となるか!?

2015年7月23日木曜日

備忘録・ハウス屋根張り替え18

 7月22日(水)は朝から雨で、「こりゃハウスはできんな」と思っていたが、帰る頃には止んで、薄日も射して来たので、あきらめて・・・じゃない、がんばってハウス修理を進めた。

 今回は表側の波板取付けの残りをやっつける。

 で、表側終了。


 次は裏側だ。

 なんとなくゴールが見えて来た気がする・・・

2015年7月21日火曜日

備忘録・ハウス屋根張り替え17

 7月18日(土)19日(日)の天気予報が外れて、天気がよかったので修理を進めた。

 この2日で梁垂木の固定が全て完了。ウッドガードの塗装と、屋根頂上部の垂木と垂木が向かい合う三角の隙間を埋めるクサビを切り出して、これもウッドガードの塗布。


 やっと一段落。

 次は、屋根作業をするのに邪魔で剥がした側面の波板の取付け。今回は表の扉の上の部分だけで終わり。元に戻しているだけのはずなのにすんなりはまらず細工が必要になっている。なかなか一筋縄ではいかない・・・


 とにもかくにも後半戦に突入と言える。

 この後は、残りの側面の波板の取付け。鼻隠しの取付け。そしてメインの屋根の波板(新品)の取付けに、棟の波板と波板が向かい合う頂上部に分水板(名称不明)の取付け&コーキングをして全て完了の運び・・・のはず・・・

 もうひとふんばりだな!

2015年7月18日土曜日

今日の一枚

 本当は「昨日の一枚」だけれど・・・

 昨日、釧路に行く途中で。

 右の山は「雄阿寒岳」


2015年7月13日月曜日

備忘録・ハウス屋根張り替え16

 ここ最近天気を理由に作業をさぼっていたが、11日(土)12日(日)の快晴の天気でやっと重い腰を上げた。先週の仕事のあとにもチマチマとは進めていたけれど・・・

 まずもって方針変更を! 鳥の侵入防止策として、内側から板を貼るのはやめて、一番外側、野地垂木と野地垂木の間に垂木を入れる事にした。なんと簡単で労力が少なくてすむことか。元通りに復元することばかり考えていて、U氏に言われるまでまったく思いつきもしなかった。いままで切り出した材料と労力が無駄になるが、高い授業料として泣く!

赤線の所に垂木を入れていくだけ

 しかし、簡単にできるな〜

 で、作業的には先週金曜までの仕事後の作業で侵入防止垂木の取付け&ウッドガードの塗布3/4完了。

 そして、11日(土)12日(日)の二日間、午前の部、午後の部と計4部の作業でようやく半面の梁垂木の取り付けが完了した。

半面梁垂木の取り付けが終わった

 11日(土)の最高気温が32.9℃真夏日、12日(日)の最高気温が35.9℃と猛暑日。そんな炎天下のなかの作業はさすがにしんどかった。体力無しのヘロヘロな私にはキツい作業だった。午前と午後の部の間に昼寝を1時間入れてなんとか倒れずに済んだ感じだ。

 日曜の作業ペースは土曜に比べて半分位か・・・日曜なんかは、梁垂木1本取り付けては休み、1本取り付けては休みの繰り返しで、夕方までになんとか反面取り付けが終わった。

 スポーツドリンクは1日で2L近く消費してしまった・・・

 しかし、まだまだゴールは見えてこない・・・

 果たしていつ仕上がるのか・・・