![]() |
今朝の樹氷 |
2016年11月16日水曜日
気温データ 正式公開!
11月5日より試験公開をしていました気温データを正式公開開始!!
事務所の外と玄関の2カ所にセンサーを設置。1分間隔での気温変化がネットで閲覧可能! 事務所内外の気温の変化がグラフで一目瞭然!
アクセスは当社サイト「おんどとり」のページから。
利用者ID(rbab9126)とパスワード(rbab9126)を入力してログインでOK!
スマホやタブレットでも閲覧可能。
冬の厳しい季節の温度変化はなかなかの見物(?)です。ぜひお楽しみ下さい。
事務所の外と玄関の2カ所にセンサーを設置。1分間隔での気温変化がネットで閲覧可能! 事務所内外の気温の変化がグラフで一目瞭然!
アクセスは当社サイト「おんどとり」のページから。
利用者ID(rbab9126)とパスワード(rbab9126)を入力してログインでOK!
スマホやタブレットでも閲覧可能。
冬の厳しい季節の温度変化はなかなかの見物(?)です。ぜひお楽しみ下さい。
2016年11月7日月曜日
新兵器導入!!
今季は積雪が早過ぎ! 11月上旬と言うのに根雪の気配。 今年は雪が多いのか!?
と、言う訳で日曜日にスタッドレスタイヤへの交換作業をしたが、毎年この作業は腰にくる! タイヤをはめる時にしゃがんだ状態で重量級のタイヤを持ち上げ、ボルトと穴の位置を合わせてはめる これが腰にくる! 乗用の小さなタイヤならまだしも四駆のバカでかいタイヤは重い!
年を重ねるごとに新兵器を導入してきた。まずはインパクトドライバー。これでナット作業の省力化。次に投入したのがフロアジャッキ。これでジャッキアップ作業1回で2本の交換が可能に。そして今回投入したのが“タイヤリフターばったもん”!
ネット市場を散策していたら見つけた優れ(?)物。自在キャスターの付いたフレームにタイヤエレベーター機能が付いた物。タイヤを載せてボルトの位置までハンドルを回してリフトアップ。タイヤを載せた台は回転するので穴の位置がずれていても簡単に調整可能。(詳細は楽天市場等で「タイヤリフターで検索」)
これを見たときは「お〜〜!」と感嘆の声が! しかも3,000円前後と安い!
「よし ポチや!」と思ったが・・・「レビューを見ると高さ調整のハンドル回しが大変だとか。微調整できる代わりに高く上げるのは相当回す必要があるとか・・・まてよ、買わなくてもいけるかも・・・自在キャスターの付いた台があればOKじゃないか! 高さはフロアジャッキで調整すればいいし!」
自在キャスターの付いた台! あるじゃないか!・・・なくても板にキャスター4個付ければOKだし・・・スノーモービルの移動の時にスキーの下に入れて使っていた物が! しかも2個! うまいことに長さがあるので、穴がずれていても台の上を転がせば簡単に調整可能! 2台あるからいっぺんに2個セット出来るし!
と、言う訳で“タイヤリフターばったもん”が導入されたのだった! 全部ある物をそのまま流用したので費用はゼロ!
これはいい!! タイヤを持ち上げたまま穴調整をしなくて済む! なんて楽なんだ! もっと早く知っていれば・・・高さ調整でフロアジャッキとの行き来が少々面倒だが、腰の負担に比べればなんのことはない。
いいぞいいぞ“タイヤリフターばったもん”!
ポチしなくてよかった!
と、言う訳で日曜日にスタッドレスタイヤへの交換作業をしたが、毎年この作業は腰にくる! タイヤをはめる時にしゃがんだ状態で重量級のタイヤを持ち上げ、ボルトと穴の位置を合わせてはめる これが腰にくる! 乗用の小さなタイヤならまだしも四駆のバカでかいタイヤは重い!
年を重ねるごとに新兵器を導入してきた。まずはインパクトドライバー。これでナット作業の省力化。次に投入したのがフロアジャッキ。これでジャッキアップ作業1回で2本の交換が可能に。そして今回投入したのが“タイヤリフターばったもん”!
ネット市場を散策していたら見つけた優れ(?)物。自在キャスターの付いたフレームにタイヤエレベーター機能が付いた物。タイヤを載せてボルトの位置までハンドルを回してリフトアップ。タイヤを載せた台は回転するので穴の位置がずれていても簡単に調整可能。(詳細は楽天市場等で「タイヤリフターで検索」)
![]() |
ネットで見つけたタイヤリフター |
これを見たときは「お〜〜!」と感嘆の声が! しかも3,000円前後と安い!
「よし ポチや!」と思ったが・・・「レビューを見ると高さ調整のハンドル回しが大変だとか。微調整できる代わりに高く上げるのは相当回す必要があるとか・・・まてよ、買わなくてもいけるかも・・・自在キャスターの付いた台があればOKじゃないか! 高さはフロアジャッキで調整すればいいし!」
自在キャスターの付いた台! あるじゃないか!・・・なくても板にキャスター4個付ければOKだし・・・スノーモービルの移動の時にスキーの下に入れて使っていた物が! しかも2個! うまいことに長さがあるので、穴がずれていても台の上を転がせば簡単に調整可能! 2台あるからいっぺんに2個セット出来るし!
と、言う訳で“タイヤリフターばったもん”が導入されたのだった! 全部ある物をそのまま流用したので費用はゼロ!
これはいい!! タイヤを持ち上げたまま穴調整をしなくて済む! なんて楽なんだ! もっと早く知っていれば・・・高さ調整でフロアジャッキとの行き来が少々面倒だが、腰の負担に比べればなんのことはない。
いいぞいいぞ“タイヤリフターばったもん”!
ポチしなくてよかった!
2016年11月5日土曜日
データロガー(温度データ)試験公開開始
今はホームセンターなどで安く買える温度計のデータを人力で記録して天気日記にアップしていた為に、日中の3つの時間帯の気温と最低最高気温のみだったが、この程新兵器(T&D おんどとり 温度データロガー TR-71wf)を導入! 1分間隔(設定次第では1秒間隔も可)での気温変化がネットで見る事ができるように!
事務所の外と玄関の2カ所にセンサーを設置。事務所内外の気温の変化がグラフで一目瞭然!
やっぱり夏より冬の気温変化を見る方が楽しい!!
今の所試験公開。
以下のページにアクセス・ログインで閲覧可能。
http://www.daidou.net/weather/p013-ondotori-0.html
【個人的レビュー】
●グラフ内で表示される最高最低気温表示は計測全期間内での最高最低気温の為、日にちごとの最低最高気温の確認は非常に手間がかかる。しかも、現状グラフ表示を“6時間”表示にしないと現れてこないのもいただけない。データをPCに取り込めば日単位とかいろいろな条件で抽出できるので管理者的には問題ないが、見た目でパッと判る方が親切と言うものである。この辺はメーカーに要望したので改善される事を望もう。
●センサーケーブルが短い! 延長コードが高い! センサーが無線子機式のタイプがあるのでそちらを買えばいいのだが・・・いかんせん高い・・・
と、いまのところ不満点はこれぐらいか。記録がデータで残るのは助かるな。休みの時や記録忘れが無くなるので良い!
ちなみに、今まで使っている安い方の温度計との誤差は 〜0.4℃ 前後。やはり高い方が精度はいいのだろうと思うが、Amazonで980円の値段のわりに誤差がこれだけで納まっているのだから優秀な温度計と言える。
さて、真冬のグラフが楽しみである。
事務所の外と玄関の2カ所にセンサーを設置。事務所内外の気温の変化がグラフで一目瞭然!
やっぱり夏より冬の気温変化を見る方が楽しい!!
今の所試験公開。
以下のページにアクセス・ログインで閲覧可能。
http://www.daidou.net/weather/p013-ondotori-0.html
![]() |
上:今までの温度計 下:TR-71wf |
【個人的レビュー】
●グラフ内で表示される最高最低気温表示は計測全期間内での最高最低気温の為、日にちごとの最低最高気温の確認は非常に手間がかかる。しかも、現状グラフ表示を“6時間”表示にしないと現れてこないのもいただけない。データをPCに取り込めば日単位とかいろいろな条件で抽出できるので管理者的には問題ないが、見た目でパッと判る方が親切と言うものである。この辺はメーカーに要望したので改善される事を望もう。
●センサーケーブルが短い! 延長コードが高い! センサーが無線子機式のタイプがあるのでそちらを買えばいいのだが・・・いかんせん高い・・・
と、いまのところ不満点はこれぐらいか。記録がデータで残るのは助かるな。休みの時や記録忘れが無くなるので良い!
ちなみに、今まで使っている安い方の温度計との誤差は 〜0.4℃ 前後。やはり高い方が精度はいいのだろうと思うが、Amazonで980円の値段のわりに誤差がこれだけで納まっているのだから優秀な温度計と言える。
さて、真冬のグラフが楽しみである。
2016年11月4日金曜日
2016年11月2日水曜日
御開帳
今季「ド素人菜園日記 2016」の最終回か。
粘っていたスイカちゃん、霜柱が立つだけの最低気温になり、とうとう10月30日に収穫した。最終ウエスト135cm(本当は直径だけど)。
事務所のO女史に「中は真っ白! 漬け物にしかならないわよ」と、散々に言わているスイカちゃん。せっかくなのでO女史の目の前で割ってみる事に。
ごかいちょ〜〜〜
「お〜〜〜〜意外に赤いぞ! 香りもスイカだ!」
これは食べてみなくては!
O女史は「いいわよ〜」と逃げ回る・・・
そんじゃ、せっかくここまで育てた私が味見を。
「!! おお!! 美味いぞ! ほんのり甘くて、スイカの味がする!」(ちゃんとしたスイカとは比べ物にはならないが、このサイズのこの色にしては美味い!)
と、言う事でO女史にもお裾分け。「あら、意外と美味しいじゃない!」
ここまで粘った甲斐があったと言う物だ!
結局、私が半分、O女史が1/4食べてしまった!
来季はちゃんと育ててみようか・・・
長らく「ド素人菜園日記 2016」ご愛読ありがとうございました。これにて「ド素人菜園日記 2016」は終了です。「ド素人菜園日記 2017」もよろしくお願いします。
粘っていたスイカちゃん、霜柱が立つだけの最低気温になり、とうとう10月30日に収穫した。最終ウエスト135cm(本当は直径だけど)。
事務所のO女史に「中は真っ白! 漬け物にしかならないわよ」と、散々に言わているスイカちゃん。せっかくなのでO女史の目の前で割ってみる事に。
ごかいちょ〜〜〜
「お〜〜〜〜意外に赤いぞ! 香りもスイカだ!」
これは食べてみなくては!
O女史は「いいわよ〜」と逃げ回る・・・
そんじゃ、せっかくここまで育てた私が味見を。
「!! おお!! 美味いぞ! ほんのり甘くて、スイカの味がする!」(ちゃんとしたスイカとは比べ物にはならないが、このサイズのこの色にしては美味い!)
と、言う事でO女史にもお裾分け。「あら、意外と美味しいじゃない!」
ここまで粘った甲斐があったと言う物だ!
結局、私が半分、O女史が1/4食べてしまった!
来季はちゃんと育ててみようか・・・
長らく「ド素人菜園日記 2016」ご愛読ありがとうございました。これにて「ド素人菜園日記 2016」は終了です。「ド素人菜園日記 2017」もよろしくお願いします。
2016年11月1日火曜日
転ばぬ先の伐採
我が家の車庫とハウスの裏の土手際から伸びている木が、台風、大雪などでいつ倒れるかいつ倒れるかと心配だった。今年の連続台風を乗り切ったのは助かった!
で、切ろう切ろうとは思っていても、一人では到底無理で、10月29日に助けを借りてようやく伐採に漕ぎ着けた。
切ったはいいが車庫やハウスの上に倒れたら目も当てられないので、切る係と、建物と反対側に引っぱる係が必要なのだ。
写真では分かり難いが、結構太い木もあった。倒したあと薪用に分解して移動するのも重労働! 腰にくるは膝にくるはでしんどかった。
本当はあと4本ばかり切り倒したかったが時間切れ。まあ、建物にかかるメインの部分は全部切れたのでよしとしよう。
スッキリした〜 随分見通しがよくなり明るくなった。これで当分安心だな。今度から心配の種は小さいうちに摘み取らなくては。
で、切ろう切ろうとは思っていても、一人では到底無理で、10月29日に助けを借りてようやく伐採に漕ぎ着けた。
切ったはいいが車庫やハウスの上に倒れたら目も当てられないので、切る係と、建物と反対側に引っぱる係が必要なのだ。
写真では分かり難いが、結構太い木もあった。倒したあと薪用に分解して移動するのも重労働! 腰にくるは膝にくるはでしんどかった。
本当はあと4本ばかり切り倒したかったが時間切れ。まあ、建物にかかるメインの部分は全部切れたのでよしとしよう。
スッキリした〜 随分見通しがよくなり明るくなった。これで当分安心だな。今度から心配の種は小さいうちに摘み取らなくては。
登録:
投稿 (Atom)